彩職建美の塗装やさんブログ担当の久保田です!
今回も皆様に有意義な情報をお届けさせていただきます。
外壁塗装をお考えの方にぜひ知っていただきたいのが、雨漏りについてです。
雨漏りはいったい何が原因で発生するのでしょうか。
この記事では、雨漏りが発生する原因と事前に防ぐための対策をご紹介します。
ぜひお役立てください。
□雨漏りが発生する原因とは?
日々の暮らしの中で発生すると厄介なのが雨漏りです。
では、雨漏りは何が原因となって発生するのでしょうか。
一般的な原因としては、ベランダ床防水の劣化、外壁のひび割れ、屋根の劣化、バルコニーと外壁の間にあるシーリング剤の劣化等が挙げられます。
これらのうち、最も原因として多いのがベランダ廻りの防水です。
そして、次に多いのが水切り板金に不都合があることです。
水切り板金とは、外壁や屋根の方々にある山部と谷部に施された部材で、文字通り防水のための板金です。
見た目上分からなかったとしても、接着シールの切れ目からの漏水が原因で雨漏りが生じてしまうケースが多々あります。
□雨漏りを事前に防ぐ方法とは?
※例:ベランダ床防水の場合
ここまで、雨漏りが生じる原因をご紹介してきました。
では、これを事前に防ぐためにはどのような対策が有効的なのでしょうか。
いくつかの対策が考えられる中で、有効なものとして防水効果の高い塗料を使用することが挙げられます。
ここでは、事前に雨漏りの対策を行う際におすすめの塗料を2つご紹介します。
この2つの塗料は、塗膜によって一定の防水効果が期待できるため、雨漏りへの効果的な対策が可能になります。
まず1つ目は、ウレタンによる防水です。
塗膜で防水加工を施す工法としては、この工法が現在の主流です。
ウレタンの持つ柔らかい性質により、どんな形状のものにも密着して塗膜を作ります。
また、この工法を取り入れるメリットとしては、施工日数が短くて済む点、コストを抑えられる点などが挙げられます。
一方耐久性がやや低いというデメリットもあります。
2つ目は、FRPによる防水です。
ガラス繊維強化プラスチック、通称FRPを塗ることで塗膜を作ります。
耐久性の高さや施工が早く済むなどのメリットがある反面、施工時にニオイがある点などがデメリットとして挙げられます。
以上2つの塗料をご紹介しました。
ここで注意していただきたいのが、損傷が大きい場合は、塗料だけでカバーしきれないことがある点です。
この点に注意した上で、できる限り事前の対策を行うことが大切でしょう。
□まとめ
雨漏りが発生する原因と事前に防ぐための対策をご紹介しました。
外壁塗装をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
ご不明点がございましたら、お気軽に彩職建美の塗装やさん各店舗までご相談ください。
Commentaires